切迫した危機に、ダムに水が満たされる8年間、これら遺跡を水没から救うべく、ユネスコは国際的キャンペーンを展開! そのハイライトがアブ・シンベル大神殿の解体、高台への移動・復元にありました。
第1案:神殿の場所は現状を維持し、周りに水防堤を築く
第2案:神殿の周りをセメントの壁で取り囲み、巨大な塊として切離し移設
第3案:神殿を飾る彫刻をいくつかの部分に切り分け移設
最終的に第3案が採用され、1965−1966年にかけて大移動プロジェクトがユネスコの手で推進されました。解体と輸送の大事業は、巨大な岩山に刻まれた4つの巨像を一断片20トン以下のブロックに切り分け、200m上部地点へ輸送、ジグソーパズルの様に組み立てられました。因みに巨像の高さ20m、顔の幅4.2m、膝の上に置かれた手の長さ2.6mです。更に、60mも岩をくりぬいて造られていた内部聖堂や各部屋も裏山を削り取り、山そのものを移す大掛かりなものでした。近くの小神殿、ラムセス二世の王后ネフェルト・アリも同時期に移設されています。なお、ラムセス二世は少なくとも男児79人女児59人をもうけたとのこと。

当時、これらのニュースは世界中に発信され、新聞報道などで記憶されている方も多いかと思います。

<メモ>中型機でカイロを飛び立ち一時間余り、眼下に映るアスワンハイダムの一角に米粒の様なアブシンベル大神殿が見えてきました。外気は既に40度を超え、神殿内は蒸し風呂の様でした。
  アブシンベル大神殿へようこそ!
カイロ南700キロのナイル川上流、ヌビア地方の岩肌に刻まれたラムセス二世の巨像が三千年の時空を超えて迎えてくれます

一滴の雨も降らず、土漠と岩場にふりそそぐ40度の熱射のもと、ナイル川を配したアブ・シンベル大神殿前面の玉座に座る四体の像は、88才の長寿を全うしたラムセス二世の巨像です。
正座した高さが20mの四体、左から少年期、青年期、壮年期、老年期の順に並んでいます。(青年期の頭・胴部は崩れ落ち欠損)
それら像の中央部から砂岩の崖をえぐって建造された大
殿へ入ると、大広間に身の丈6mの八体の立像が神具を持ち両腕を胸に合わせ、通路を挟んで互いに向い合っています。その異様さに、まずは圧倒されるでしょう。また、それを取り巻く周囲壁には、色鮮やかな壁画とヒエログリフ(象形文字)で埋め尽くされ、照明の下で怪しく輝いていました。直線的に奥につながる3つの部屋(聖堂)まで山中を60m以上も掘り進んでいます。

当画像は大
殿入口のラムセス二世像(青年期)足元付近の台座です。画上部、ラムセス二世の左足から足首の一部が見えますが、台座には捕虜と思われるヌビア人?の彫像(2m余)が互いの首を縄でくくられ、数珠つなぎの列を組んでいる姿が見取れるか、、、と思います。
ヌビア人はアフリカ北東部、ナイル川の第一急流アスワン以南に住む民族ですが、ラムセス二世第19王朝当時、ユーフラテス川からヌビア地方まで領土の拡張をはかっていた時代でもあり、エジプトとは敵対関係にありました。しばしば侵略を受け、古くからヌビアは奴隷と牛の供給源としてエジプトの重要な位置を占めていた訳です。一説に、
アブ・シンベル大神殿の意図は南限の砦として睨みを利かせていたと云われています。

1813年、砂に埋もれた大神殿を始めて発見したブルクハルトは、砂の除去は不可能とみて引き返しています。その後、神殿内部を最初に探検する人間になろうと決意したベルッオーニとその仲間が2年後に挑戦しますが、次のような言葉を残し去っていきます。
「神殿を見下ろす岩山を北から吹き付ける風が、積る砂を少しづづ神殿前面に押し出し入口を埋め尽くしている。神殿に近づいた途端、余りにも膨大な堆積砂に、取り去る希望を完全に失ってしまった」とある。3年後、彼は再び訪れ目的を果たしています。
1956年、アスワン・ダムに続くアスワン・ハイダムの建設が決定。これに伴うナイル川沿いの遺跡が壊滅的危機に直面しました。

エジプト古代史年表

<<もどる