館内に入ると、釣り鐘状をした高さ1mほどの大理石製”へそ”が鎮座していました。
<メモ>エーゲ海4日間のクルージングを終え、4月7日早朝ピレウス港に接岸するも、寒い埠頭で待たされた挙句、港コントロールオフィスまで歩く結果となった。港湾ストの最中、我々一行は重い荷物をひきずりながらバスターミナルを右往左往、やっとの思いで専用バスに乗込むことができた。海ぞえを走り、デルフィに到着後、遅れ気味のスケジュールを挽回すべく、その足で遺跡と博物館を見学、谷あいの山村アラホヴァの町で昼食にありついたのは午後3時だった。石畳の狭い道筋に張りつく町並みは200mほどで切れる。普通車とすれ違う時など車窓から手の届くほどの家々の軒先が迫り、この頃になると小雪が舞いはじめてきた。昼食後、民芸品店に飛込みストーブで暖を取りながら何枚かのテーブルクロスを買った。デルフィで一番と云われる新築のアマリア・ホテルに宿泊するも、設備は安普請のせいか、建てつけの悪い部屋ドア、暗い照明、風呂の栓が締まらず、食事も不味く、最悪の一日であった。
|
|
世界の「臍」と云われるギリシャの中心地、デルフィの遺跡です。 中部ギリシャ・フォキス地方の古代都市、アテネの西160kmのパルナソス山南側急斜面に建つアポロンの神託が行われた聖域です。
紀元前5,6世紀当時、ここは世界の中心(へそ)と考えられ、多くのポリス(都市国家)をつなぐ宗教的な核として、政治、経済、社会の諸問題を問う場所でした。
巫女による神官を通じて伝えられるアポロンの神託は絶大で、神託を伺う者は質問を書いて神官に渡し、巫女が語る言葉を神官が韻文に直して質問者に与える形式をとっていました。
和戦、植民などポリスの重大事には必ず神託を仰ぐなど、政治的影響力が特に大きかった様です。
山腹の斜面に沿った広大な遺跡は、山頂から競技場、劇場、神殿、神庫と続き、瓦礫化した膨大な大理石遺跡が復元を待ち望んでいます。
当画像中央の建物はアテナイ市民奉献の神庫と云われ、ほぼ復元されていましたが、手前柱頭などは道端に放置されたままです。
この坂を下り、ゲート右手5分ほどに博物館があります。
<<もどる
|