その切っ掛けは1353年4月11日聖マリア・マッジョーレ教会鐘楼の突然の崩壊に始まった。
33年後、即ち、1385年大教会建設計画が具体化され、14世紀末から15世紀初頭にかけて建設工事が開始された。工事は慣習に従い東方の部分である後陳から着手、後陳の柱、天井、ステンドグラスに続き八角形の円蓋など西暦1500年にかけて次々と完成していった。だが、その後の中断や中止などで、教会正面建設への着手は一世紀余の時間を待たねばならなかった。1631年教会正面の工事が開始されたが、中断を含め完成は実に178年を経過した1809年であった。その間、八角形円蓋の上部を中心に、尖塔などの工事も行なわれたが、尖塔、小尖塔、扶壁、透かし彫り細工、正面青銅の扉などの完成は1801年〜1909年の100年間に集中している。
<メモ>2003年6月20日(金)
ミラノ市内観光とコモ湖遊覧
(旅行2日目、観光初日)
昨夜遅くミラノに到着したせいか、エクゼクティブホテルでの朝が辛かった。カーテン越しに青空が映る。目を落とすと、空地に犬を連れた朝の散歩、ジョギング、地下鉄ガリバルディ駅への近道なのだろうか、急ぐ通勤の人達、その先を電車がゴトゴト走っていた。たまたま見ていたテレビの天気予報は日中の気温36度を表示していた。
午前中ミラノ市内観光。レオナルドダヴィンチの壁画「最後の晩餐」を直に見る事となった。サンタマリア
デッレ グラツィェ教会と言う長い名前の教会前は観光客も疎らで、歩道の露店商がのんびりとみやげ品を並べていた。予約と入場制限の教会は、入口でのチェック後、前室で待たされ、退場者の数を見計らって入場させる徹底振りである。空調の効いたガランとした空間に入ると淡い照明の右手奥に「最後の晩餐」がぼんやりと浮んでいた。教会の食堂であった壁一面に描かれた大作である。
次なる大聖堂へは途中でバスを降りて暫く歩く。清みきった午前の空気と太陽をいっぱいに浴びた大聖堂がビルの狭間から突然我々に白く迫ってきた。近づくにつれ、大聖堂の裏手(後陳)からアクセスしていた事が分かった。ビットリオ・エマヌエーレ二世アーケードを経てドゥオモ広場側に回ると、聖堂正面が仮設シートに覆われ、修復中とのこと。ガイドの説明を聞きながら聖堂後陳のエレベーターで聖堂屋上に上がり、炎天下を、カメラを首に下げアチコチを撮り捲くる。余りパッとしないレストランで昼食をとり、午後はコモ湖へと向った。(なお、ミラノ市内観光は同上の他、スカラ座、スフォルツェスコ城もあったが表通りから眺めるに留まった)
|
|
イタリア旅行記の第一号はミラノの大聖堂からスタートです!
雲一つない抜ける様な青空の下、イタリア観光初日はミラノから始まった。
清々しい早朝の空気も、午前10時を廻るころ気温30度を軽くクリア、梅雨空の日本からきた我々には結構応える。
強烈な真夏の太陽を受ける大聖堂、尖塔の群が天を刺す。角度によって淡いピンク、黄金色、茶、灰色、薄紫に七変化する姿は周囲を圧し、優美さを一層際立たせて我々を歓迎してくれた。
ゴシック建築様式として知られる聖堂壁面は美しいカンドリア産の大理石で覆われ、正面の幅93m、奥行158m、高さ108m、尖塔の数135本、彫像2245体を数える。また、それぞれの尖塔には聖人像が立ち、最頂の尖塔には黄金色に輝く聖母マリア像が聳え立つ。
いつごろ誰が建てたのか、興味津々ではあるが、非常に難しい定義でもある。
あたかも、蟻がせっせと蟻塚を構築するのに似て、延々五世紀にも亘る人間の共同作業の結果、今日の姿となって我々を迎えている訳だ。
<<もどる
|