どのブロックも光の具合や色彩を異にし、ここでも質量感と古典的重厚さの表現に無駄な時間を費やした様な気がする。通りに面した絵皿五枚、画像右手奥にみやげ屋さんの店内が見える。鰻の寝床ではないが、奥へ奥へと続いていた。

2003年6月25日(水)7日目 オプショナル・ツアー
シエナ市内の涼しい地下レストランで昼食を済ませた我々一行は、北西35kmの中世の街サンジミャーノへと足を伸ばした。標高300m余の丘の上に外壁で囲まれた街入口近くでバスを降りると、再び炎天下に放り出された。
丘の頂上チステルナ広場へは10分ほどで着いた。どこか日陰を探そうにも、それらしい空間が見当たらず、広場周囲をウロウロするばかり。帰り道、思い思いにみやげ店へ立寄った。不思議と同じ物を並べている店はなく、それぞれ個性豊な土産品を並べていた。近くにあったみやげ店の絵皿は全く違ったデザインと色彩を誇らしげにしていた。
機会があれば、いつかその店の絵皿も紹介したいですね。(2007年5月15日記ス)
「塔の街」サンジミニャーノはこれまでにもイタリア旅行記(第15号)で登場している。

田園風景が続くトスカーナ地方の小高い丘を登ると、褐色の城壁に囲まれ堅牢なジョバンニ門と石造り塔の群れが聳え立つ。

城壁に囲まれたこの古い街は十三世紀から十四世紀にかけて最も繁栄したと言われ、石畳の上り坂を進む道筋に小奇麗な「みやげ屋」が立ち並び、明るい地中海色を基調とした陶器の絵皿やガラス細工などが観光客の目を楽しませてくれる。

重厚な石造りの店先に何気なく掛けられた絵皿が通りに面して飾られていた。
では、ここで絵皿をご紹介しましょう。
左上は地中海ブルーと太陽の申し子「ひまわり」を図案化したもの、その隣の楕円の皿はレモンをモチーフにしたものである。
中央にデンと構える大皿には四人の女性像が対称的に配置され、ひと際目を引く。更に下の左側はレモンの小皿、その右脇はトスカーナ地方の代表的風景を画いたものであろう。

制作に当たり、どう描くか迷った末、単純に上部絵皿からスケッチを開始した。そして順次下の絵皿へとone by oneで移行していった。どこから始めてもいいのがパソコン絵画の特色かもしれないが、ごまかしの効かないのが絵皿の幾何学模様である。
一見非対称に見えても対称であったり、同じ絵皿の中でも微妙に色の濃淡があり、その設定に苦労した。一応絵皿のスケッチとペインティングが終わると、次は背景の石積み壁の制作に掛かった。

<<もどる