午後五時前、ヴェネチァの波止場に到着。専用バスを降りると小舟に乗りかえ波を蹴ってリド島へと向かった。19世紀の面影を残す白を基調としたホテルデバンのレストラン、屋外に設置された円卓に、この夜の夕食を添乗員を含め12名で囲んだ。ヨーロッパの夏の日は長く、夜9時半過ぎにやっと日没を迎え、10時まで会食と歓談が続いた。
(ベニスと言えば、1955年作「旅情」のラストシーンを思い出します。主演のキャサリンヘップバーン扮する中年女性ジェーンがレナート(ロッサノ・ブラッツィ)との離別を迎え、蒸気機関車でヴェネチァを去る際、煙リをはきながらベルタの長い橋を渡る光景が印象的でした)
モーツアルトが13才の時ピアノを弾いた教会、人口26万、添乗員の携帯電話、12時8分町から一旦出てボルサーリの門(税金)などのメモ書きがあったが、、、、いずれか語る機会があるだろう。

前回と前々回に分けて掲載したラジョーネの階段とランベルティの塔の全体像です。


ランベルティの塔の上部に、二つの鐘があるそうです。レンゴとマランゴーナと呼ばれ、レンゴは緊急事態に民衆を集めるために、マランゴーナは「マランゴン」 つまり、大工の日常の始業と終業を知らせるために鳴らしたとの事です。(ほかに議会召集用と火災などの緊急非常用と云う説もありますが)

素晴らしいレストランでの昼食後、本格的な市内観光に入りました。シニョーリ広場〜スカリジェレ家の墓〜エルベ広場〜ジュリエットのバルコニー〜アレーナ〜ブラ広場などの名所を散策、更にヴェローナ市内を専用バスで一周しました。

印象的だったのはアレーナです。毎年夏7月〜8月には有名な「アイーダ」などの野外オペラが二万二千人収容のこの円形劇場で上演され、愛好家が世界中から集うとのことです。アレーナとはギリシャ語で二重劇場の意味の古代円形闘技場のこと。この名は闘技中に流れる血を吸収するための地面に敷かれた細かい砂(アレーナ)に因むそうです。
7年前(1997年)になりますが、エジプト・ルクソールのハトシェプスト女王葬祭殿前の野外仮設劇場で、深夜上演された「アイーダ」のことを思い出します。それは、幻想的な夜間照明のハトシェプスト女王葬祭殿をバックに、、、、。

<メモ>2003年6月21日(土)イタリア旅行3日目
<メモ>ヴェローナ(その3)
<前回のつづき>一時間余りの昼食を終えてレストラン・サンントエフェミアを後にしたのは午後一時半を廻っていた。古代から中世にかけて栄えた町並みは素晴らしく、大勢の観光客が日陰を求めて狭い路地を散策、欧州からのツアー客で道筋は埋め尽くされていた。地元ガイドのマリアさん、イタリア訛りの強い日本語が、いまいちではあったが中々の愛嬌者、太目のボディをワンピースに包み、額に汗を光らせながら一生懸命のガイド、最後に彼女著作のガイドブックを手提げ袋から出して我々に勧めていた。

15時26分、ヴェローナを後に再び高速道路に入ると、本日の最終目的地であるヴェネチァへと向った。交通渋滞で多少の遅延はあったものの、16時45分ヴェネチァの玄関口であるリベルタの橋にさしかかった。それは4kmもある長い橋を渡りきる頃だった。バイク事故があったらしいと、添乗員が我々に告げた。何人かが座席から乗り出しグルグルまわる救急車の赤色灯を確認した。

<<もどる