倉庫前に立て掛けられているリアーカーは当時貴重な存在であり、食糧難の戦時中は自転車と共に様々な物の運搬に大いに役立っていました。
生活の必需品として「貼り板」も描かれています。まだまだ和服姿が主流だった当時、着物地をほどき洗濯後、のりを付けて貼りつけたものです。
今ではアナログ、デジタルを含め誰でも複数のカメラを持つ時代ですが、戦時中は勿論のこと戦後の昭和20年代にアマチュアでカメラを所有している人は稀であり、高価で贅沢品であるカメラで我が家を納める発想もなかった時代だったのです。

<メモ> スケッチをパソコンに取り込み着色する技法を今回初めて取り入れてみた。渋い色合いと共に古い絵柄の感触を表現できたのでは、、、、と自己満足!

  懐かしいスケッチ五枚組が偶然出てきた。
四十数年前まで確かに存在した我が家である。その後の都市開発計画の一環で壊され消え去った我が家を自分の記憶の中に留めて置きたいとスケッチに残したものである。
幼稚な描写かも知れないが、それが反って懐かしさを増し今となっては当時を知る唯一の資料になってしまった。

ここに紹介する画像は、当時のスケッチをパソコンに取り込み、着色を施して掲載したものです。

さて、当事者以外甚だ退屈な解説で恐縮ですが、一方的に記述します。

当スケッチは表通りから裏手の肥料倉庫
を見たところを描いています。
倉庫前まで敷かれた大谷石の敷石
は雨上がりに何故か鮮やかな青白い色に変色するのです。
昭和10年代中期ごろ、商売が最も繁盛したと、親父から聞いていますが、表通りに停まる荷馬車から多量の麻袋詰め肥料が荷役人によって下ろされ、この敷石上を担ぎ運び込まれました。空になった荷馬車が去ると、次の荷馬車が来るという具合に、一日中途切れなく荷物の搬入が行われたそうです。

<<もどる