冬季、やわらかい西日の入るお勝手に眼を移すと、流し台の下には漬物樽と壷が置かれ、七輪や鍋釜も見える。戦前は七輪の脇に釜戸もあったと記憶しているが、正確に覚えていない。 |
懐かしいスケッチ五枚組の中の一枚「その2」である。 お勝手とお風呂場を描いたものたが、当時を偲ばせる生活用具が揃っている。 戦後昭和20年代のある時期まで、飲み水や生活用水を地下水に頼っていた。当時は電動ポンプなどなく、手漕ぎ式ポンプの把手を上下に漕いて地下水を汲み上げていたのである。 私の役割は風呂の水汲みと風呂沸かしで、通常、流し台に向いているポンプの出口を風呂桶に向け、竹筒をつけて汲み上げた水を風呂桶に流し込む。子供にとっての水汲みは大変な労力であり、数を数えながらやった事を覚えている。 薪をくべて燃やす木桶の風呂は、上手く燃えないと家の中が煙りに包まれ眼が開けられない。木桶の蓋をずらし、手を入れて湯加減を見る。湯船が温まるまで薪をくべ続け、消えそうになると、火吹き竹で火勢を煽る。火鋏、火吹き竹、消し壷などが風呂炊きの主役であったことを思い出す。 風呂場の右扉は裏庭に続き、戦時中は防空壕も掘られていた。 |