<もどる> |
コメント:
♭ここは地の果てアルジェリア♭ではありません。アルジェを中心に西オラン、東コンスタンチンと1000kmの地中海沿えに起伏のに富んだベルト地帯は風光明媚な土地です。
パリ経由のアルジェ行きが通常のフライトルートですが、東京発のアルジェ行きの直行便
を考えて見ました。実際に有り得ないフライトで、更にアルジェからコンスタンチンのローカルルートもありませんが、、、、、。まさに幻のルートです。
アルジェから東約500kmに、チュニジアと国境を接する州都コンスタンチンがあります。存在感と印象的な町ゆえ、一見に値するでしょう。ローマ時代に築かれたコンスタンチンは地中海に面した古い都です。西暦311年内乱で破壊されたそうですが、その後、コンスタンティヌス一世によって再建されとのこと、その名が残っている訳です。イスラム教徒の浸入以来、地方王朝の首都として、また、18世紀トルコ植民地として繁栄してきました。空中都市を思わせるコンスタンチンは、石灰岩のルーメル渓谷頂上に築かれた街、深さ200m〜300m余の切立つ崖に守られた自然の要塞を成しています。街の中央が崖で分断され、その間を吊り橋が跨いています。崖下の平地から岩をくり貫いたアクセスロード、吊り橋、白壁の家々、一寸日本人には想像できない見事な光景かも、、、、。なお、反フランス開放運動の中心地でもあった。
<チュニジア国境二十キロの町テッベッサの城壁とスコール>
朝七時、ホテル・マジェステックのボーイに叩き起こされた。ベッド脇の分厚いカーテンを押し開け外の様子をうかがう。窓越しに映る四〇メートル四方ほどの広場には砂漠の色と同化した茶褐色の建物の壁が切り立ち広場の四面を囲んでいる。土と石で固めた窓のない真下の壁にもたれ、足元まで覆ったアラビア風マントと頭に白布を巻き着けた四、五人のかたまり、また別の壁にも何人かのかたまりが出来る。朝市でラクダの成果でも自慢しているのだ |
|
ろうか、何事か話し込んでいる光景は「砂漠の民」の異様さと自然の厳しさを伝えていた。チェックアウト清算で朝食代一〇デナールもぼられていることに憤慨しながら、ホテルを後にする。テッベッサには、城壁に囲まれた旧市街地とその外輪に立ち並ぶ新市街地とに分かれる。干乾しレンガを積み上げて築いた城壁は相当古く、何世紀も耐え抜き赤茶けたその壁面は、ところどころ大きく崩れ落ちた跡が見られ、熱砂に舞う砂嵐となって、また往来の車とラクダの背に埃となって熱砂が容赦なく持ち去られている。後で聞いた話だが、ソロモンの壁と呼ばれる六世紀のビザンチンの城壁だそうだ。 テッベッサを後に一路コンスタンチンへ向かう。途中、アインベイダーを過ぎるころ、突如、スコールに見舞われた。山々は雨水を一時的にも抱え込む草木がなく、ドッと吐き出す水の勢いは土砂を巻き込み、ところ構わず流れる。町中や道路を這い、今まで乾ききっていた橋下も轟音となって逆巻き、その凄さと自然の急変に皆驚く。やがては砂漠の大地へ消える運命にある一瞬の怒りだ。
1975年4月日記メモ |