Welcome to overseas Jerash (Jordan) information room.
Travel informations on graphical Sun movement, weather conditions and seasons Weather comparison with Jerash and Tokyo

<もどる> コメント: ジェラシュはアンマンから直線で30km弱の距離にある比較的行き易いローマの遺跡である。従い、ジェラシュを見て次いでに死海を見るアンマンからの日帰りコースを計画したい。

ジェラシュのローマ遺跡を二度ほど訪れる機会があった。最初は1985年5月、二度目が1986年3月である。ローマの遺跡と言えば、イタリアは勿論のこと、リビア、ヨルダン、アルジェリア、トルコうを含め同じ様な形態であるが、ここジェラシュは、半分以上が現在の街の下に埋没していることである。全貌がわかれば、恐らく最大級の遺跡規模が出現するであろう。

休日とあってアンマン北部へ車を走らせた。南部ペトラとは異なり、緑豊かな山間のオリーブ畑を縫って一路ジェラシへ向かった。荒れ果ててはいたが、入口を入ると原形をとどめる円形広場沿いに高さ二十メートル程の円柱が林立し円形の広場を取り囲んでいた。円柱の途中五メートル位を境に石の色が黒ずんでいのは、十九世紀に発掘されるまで埋もれていた証拠と言われ、隣り合って立ち並ぶ現在の町並みの下には今だに遺跡が埋まったままの状態にあるとのこと。円形広場を過ぎると石畳のメインストリートへ出る。この時代から歩道と車道とに区分けされていた驚きに加え、頻繁に往来があったのだろう車道の石畳に当時その侭の馬車の轍がくっきり刻み込まれていた。遥か二〇〇〇年前の轍跡を今日に伝えていた。

 更に車を北へ進め、十二世紀のアジュルン要塞跡をみることにした。山頂に聳える建造物は石積みを漆喰で固めた頑強な要塞で、外敵を防ぐための深い堀を周囲に廻らし、当時は太いロープを手巻きウインチで上げ下げしたであろう跳ね橋の途中から堀を覗くと、目が眩むほど深く切り込み、落ちたら間違いなく助からない。城内石積みの空間はアーチ状に天井を包み、その中央にたたみ半畳くらいの基石が打ち込まれている。この基石を抜き去るとアーチ状の天井がバランスを失い崩れ落ちると言われている。

 要塞跡を後に、海抜マイナス四〇〇メートルの死海へと向かう。途中死海へ注ぐヨルダン川に面した僅かばかりの農地には豊かな野菜畑が展開し、道路を隔てた反対側の乾燥しきった灰色の土漠と一線を画している。
 




道路端では茄子、きゅうり、いんげん、トマト、葡萄等を木箱に入れて売っていたが、八人の子持ちであるドライバーは産地直売で安いと言いながら何箱かの野菜を車のトランクに放り込んでいた。植物にとって水がこれほど左右するかの実験農場的な川沿いのベルト地帯が延々と続く中、トマトを満載したトラックが沿道を埋めている光景が目に入ってきた。どんどん先へ進むにつれ、一〇〇台余の先頭のトラックは工場へと導かれ、真っ赤なトマトを下ろしていた。工場の屋根に張られた看板にはデルモンテと言う大文字が読み取れる。

やがて淡い灰色の山々をバックに濃紺の水面を有する死海が迫って来る。観光地とあってかなりの車が白壁沿いの駐車場にあった。ゲート入口で入場料を支払い、広々とした白い建屋に近づくとレストラン、更衣室、シャワールーム等が完備した海水浴場がある。塩分濃度が極限状態にある死海は、魚類は勿論のこと海草類の生育も拒絶した文字通りの死の海である。早速更衣室で水泳パンツに着替え水に飛び込んだ。暫くは比重の重い水面にプカプカと浮きご機嫌であったが、やがてシャワーで取り切れぬ塩分に肌を刺され、ホテルに戻るまで渋い顔をしていた。記念にと、死海の水際で数個の小石を拾い、ポケットにしたため日本に持帰ることとした。

(1985年5月記ス)