また、スパルタ戦士の赤いマントは、戦いで傷を負った血をカモフラージュするためのものでした。
ポリス間の争いに加え、前5世紀初頭、オリエントの専制帝国ペルシャとポリス世界ギリシャと云う二つの原理的に異なる社会の衝突がありました。いわゆるペルシャ戦争です!
ここで、周囲諸国の国際情勢にに触れておきましょう。何と云っても前6世紀中期の古代ペルシャ帝国の隆盛です。小アジア、フェニキア、パレスティナ、メソポタミアを支配下におき、前525年エジプトを征服、破竹の勢いで東はインダス川から西はサハラ砂漠、北は黒海・カスピ海、南はエチオピアに至る広域にその支配権が及びました。一方、多くのポリス(都市国家)に分裂していたギリシャは、エーゲ海沿岸のほとんどをペルシャの属国としてその支配に甘んじていた訳です。しかしながら、原理的に異なるペルシャ帝国の支配下、イオニア反乱(諸ポリス市民の不満)がペルシャ戦争の導火線となっていきます。イオニア諸市から救援を求められたギリシャ本土のスパルタとアテナイは判然とこれに立ち向い、ギリシャの存亡を賭けて防衛にあたります。
前492年、前490年、前481年、ペルシャ軍のギリシャ遠征は3回に及びました。特に、前481年の遠征にはペルシャ王クセルクセス自ら陸軍30万、兵船団800を率いギリシャに迫っています。アテナイ(現在のアテネ)の喉仏にあたるサラミス島沖海戦ではペルシャ兵船団600、ギリシャ兵船団300が激突、古代歴史にその名を残す海戦が一昼夜に亘り続いたそうです。物量的に劣勢にあったギリシャ軍船団は、機動性とスパルタの編出した戦術「重装歩兵密集部隊」の偉力をいかんなく発揮し、ペルシャ軍に止めを刺した訳です。(重装歩兵密集部隊:甲冑、盾、長槍で重装備した戦士35人のかたまり。前面7人の密集5列、35本の長槍が前面7人の前に集中して攻撃に当たる戦術です)
紀元395年アラリック率いるゴード人の略奪で完全に廃虚と化したスパルタは、ほとんどが破壊され、見るべき遺跡もなく、黙して語らぬオリーブの巨木が
”兵(つわもの)どもの夢の跡”を演出していました。
<メモ>
4月9日、期待していた世界遺産の一つ、ミストラ修道院はギリシャ総選挙のあおりをくってクローズのハプニング。このところ連日早朝5時起きとバス移動が続き、一部の人たちに旅の疲れがみえはじめる。宿泊先のアマリア・ホテルもワンパターンのメニューに加え、冷えきったスープ、表面が乾ききった野菜サラダなど、ほとんど口にできなかった。
|
|
スパルタ遺跡の奇怪な巨木!
これが何とオリーブの木なんです。
周囲の他を圧する様相、あたかも岩盤の様な幹に驚きました。長い風雪に耐え、ゴツゴツと随所に瘤が盛り上がっていました。
これまでのオリーブ畑の常識とはかけ離れた超古い巨木、5人抱えほどの太さがあります。おそらく樹齢何千年単位の、、、スパルタ興亡の歴史を見届けてきた生き証人かもしれませんね。
ペロポネソス半島南部に栄えた古代ギリシャのポリス(都市国家)スパルタは、我々にとって「スパルタ教育」の名で馴染みが深いところです。
前7世紀から前4世紀にかけてポリス社会の隆盛を極めたギリシャでは、アテナイの民主化の先端を示す一方、これとは対照的な国制を持つスパルタの発展がありました。
市民を質実剛健でポリスに献身する武人、即ち、戦士を養成するため、少年は満7才から集団的教育に服し、20才で戦士の仲間入り、30才まで兵営生活を送る、いわゆるポリス万能のスパルタ式教育がなされた訳です。
<<もどる
|