エジプトを最初に訪れたのはパレスティナとシリア沿岸の住民でした。しかし、彼らはその見聞した事柄を文字にしていなかったのです。ナイルの谷の旅行記を読むには古代ギリシャ人と云う好奇心に満ちた人々の登場を待たねばなりません。
前5世紀の著名な旅行家、そして史家であるギリシャのヘロドトスがBC450年ごろ訪れています。彼の史書には民衆の祭礼に関する話やエジプト人の日常生活、宗教、地理などが詳細に記述され、特に動物崇拝(ワニ、犬、蛇など)に興味をもった様です。ヘロドトスの後もギリシャ人やローマ人の旅行家が訪れていますが、いずれも整合性に乏しく、ちぐはぐな報告でした。
BC30年ごろ、黒海沿岸生まれのストラボンが恵まれた条件(当時エジプトはローマ帝国の1属州)のもとでナイル川のアスワンに至る流域を地理書にまとめています。もう一人の有名な旅行家に、AD一世紀に生きたアポロン祭司ブルタルコスがいます。当時、アレクサンドリアにはまだ
マネトの翻訳の写しが残っており、これらを参考にブルタルコスは、ファラオの宗教記述を今日に伝えてくれました。

19世紀初頭の旅人の記録では首まで砂に埋もれていたそうです。1816年、カヴィリアの手で砂の除去作業を試みましたが失敗、1886年マスペロとブルークシュによって完全に掘り出されました。砂岩の様な岩山はもろい上、4500年もの風化で痛みもひどく、崩れや修復の様子が画像からも伺えるかと思います。背景に見える町はギザです。意外と近く観光バスで5・6分程度の距離です。


マネト: BC47年ユリウス・カエサルによるアレキサンドリア占領の際、70万冊の蔵書を誇ったアレキサンドリア図書館が焼失。中でもエジプト人神官マネトがプトレマイオス一世の求めに応じて古代エジプト語で書かれていた文書をギリシャ語に翻訳・記述した「エジプト史」原本30巻も焼失。その写本が残っていた時代にブルタルコスが訪れた訳です。

ホメロスの詩オデュッセイアに、ナイルのデルタ地帯を襲ったギリシャの海賊が逆襲されたとのエピソードも興味のある記述です。
<メモ>
10月14日、ロンドン経由カイロに到着した我々一行は昨夜遅くギザのメナホテルに泊まった。照明の暗いロビーで待たされること小一時間、部屋に入ったのは深夜2時過ぎであった。早朝ホテル庭先から見上げるクフ王の大ピラミッドが朝もやに浮かび、偉容を誇っていた。

  新登場の「エジプト旅行記」!
スタートはギザのスフィンクスです
馴染みのスフィンクスと云えば、正面像が通例ですが、今回趣向を変え、お尻からのスフィンクス像は如何でしょう!

実物は意外と小さいく感じました。最も周囲対象物が三大ピラミッドと地平線の彼方まで茶褐色の大地が広がる砂漠ですから無理もあれませんね。
岩山を利用して刻まれたスフィンクスは胴体の長さ73.5m、高さ20mだそうです。

エジプト5000年の歴史の中、第四王朝(前2620〜前2500年)のカフラー王の時代、王の命令で建造したスフィンクスは、顔をカフラー王に似せて造られたと云われています。
現在の顔には鼻とあごひげが欠けていますが、当時は大理石でキラキラ輝いていた事でしょう。この古王国時代、ギザの三大ピラミッドが造営されています。

紀元前から多くの先人がエジプトを訪れています。ここで旅人たちの歴史を辿ってみましょう。

エジプト古代史年表

<<もどる