戦時下の記憶


戦時中、非産油国の日本は戦略上東南アジアに石油源を求め主力を展開した。軍用船舶、飛行機、輸送車両などがこれに当り、民間トラックへのガソリン供給は統制れていた。
当時、民間運送業は馬車馬が主流であり、宇都宮の実家から宇都宮大学(旧農林専門学校)への中間点に馬車馬の溜り場があった。荷下ろしが終った馬車は、馬を休ませ馬主も同業者と一杯やりながら寛ぐ背景があった。昔この様な場所を何と呼んだかは知らぬが、今で言うガソリンスタンドであろう。
洗車ならぬ馬を洗い、馬小屋で飼葉(給油)を与え、必要あれば蹄鉄の補修(タイヤ圧の点検)を行う。大八車や荷車に不具合があれは、筋向いにある荷車製作所に頼めばよい。

画面中央奥に座る三人組、何を話しているのだろうか、今日の稼ぎと馬の調子でも話しているのだろう、、、、、か。
時代と共に流れ消え去った業種に想いを馳せる懐かしい光景である。

<<もどる----すすむ>>


TOPへ戻る