手塚治虫、ロストワールドの世界

更新2011/01/082010/9/5

<<<<⇔戻る

<手塚治虫との出会い>

<ロストワールドの検証>

裏表紙[宇宙偏]のシンボルマーク 裏表紙[地球偏]のシンボルマーク さぁー、みなさん手塚治虫の「ロストワールドの世界」に飛び込んでみませんか。そこは、昭和23年冬貧しい戦後の日本があったのです。テレビもケイタイもない世界、でもデッカイ夢がありました。
ロストワールド(宇宙編)の奥付 ロストワールド(地球編)の奥付
<手塚治虫との出会い>

ロストワールド、即ち、手塚治虫との出会いは1948年、作新学院中等部一年の頃だった。宇都宮市の小高い町の中心に二荒山神社がある。
その参道の石段に白衣を纏った傷病軍人が座っていた時代、鳥居とその石段と対面する形で仲見世通りのテント張り露店が軒を連ねていた。
戦後生まれの人にとって、馬場(バンバ)通りからオリオン通りに挿まれた一角と言った方が分かりいいかも知れない。いかさまルーレット賭博、GHQ横流し進駐軍のアメリカ煙草や雑貨ヤミ市、オモチャ屋、本屋などの間口1間足らずの店の他、電気館(洋画)、花屋敷(邦画)と言う映画館が立ち並び恰も浅草のミニチュア版の賑わいを呈していた。
昭和20年代の初期、食糧難と共に雑誌や本は紙質・印刷などはお粗末であった。下校時、仲見世通りの本屋を覗くと、これまでに無い鮮やかな多色刷りの厚手の表紙の漫画本を発見、手塚治虫「ロストワールド」と言う本だった。お袋にねだりヤットの思いで得たのである。だが、読み終わるか、読み終わらい内に「地球編」に続き「宇宙編」が在ることがわかった。当時80円と言うと高価である。お袋にどの様に説得したのか定かではないが、念願か叶って「宇宙編」を得たのである。
それから実に62年余り、紛失することなく、よくぞ手元に置いていた事になる。紹介する本書を観ても分かる様に綴じ代を和紙で貼り粗悪な品質を補強した。その部分が欠落している訳ではなく、あくまでも原本保護のため、貼り付けたものである。強いて言うならば、「化学性の接着剤」ではないので、水性で簡単に和紙を除くことが可能である。

 

ロストワールド手塚治虫漫画全集(私家版)の奥付 AAAAAAAAAAA ロストワールド初期傑作集の奥付
ロストワールド(手塚治虫漫画全集)
<ロストワールドの検証>更新2010/10/20

幸運にも手塚治虫のロストワールド「地球編」、「宇宙編」本書がここにある。その時代がどうであったのか、その後復刻版でどの様に継承していったのか、失われたのは何か、ゆっくりと時間をかけて辿ってみたい。
インターネットによる幅広い検索にも拘わらず2色刷りのロストワールドの画像が見当たらない。ましてや、数多くの発行所から復刻版などを出版されているが、いずれも2色刷りに遭遇しない。つまり、モノクロだった。
「手塚治虫のすべて」
によれば’76年、’80年、’82年、’90年、’94年、’99年の内、3回の完全復刻版を含む出版があった。一時期、ネット上で、頻繁に「ロストワールド」復刻版の出品を見掛けたが、このところ見掛けない。是非これらと本書とを検証したいものである。そして、上記「初期傑作集-1」、「手塚治虫漫画全集」&「本書」を含めたコンテンツとネットのコメントなどの情報を対比し検証してみるのも面白い。