ロストワールドの検証

<<<<⇔戻る

更新2011/01/08更新2010/10/20更新2010/9/29

検索”キーワード” インフォメーション ソース 検証 備考
幻蔵の独り言 【ロストワールド】・・・高校生時代、初めて中野書店に訪れた時これら作品の原本がショーケースに鎮座していた。価格はもとより、その表紙絵に鳥肌が立つほど興奮して見入った事を今でも鮮明に覚えている。 高校時代、書店のショーケースに入っていた原本(=本書)を見たそうですね。
SF3部作の一つ、手塚治虫の代表作、恐らく名声を得た後でしょう。そうすると、1970年代の頃でしょうか。
中学一年の時に購入62年前ですから本書も古くなりました。
ロストワールド発刊経歴 この「ロストワールド」は、じつは「地底国の怪人」「魔法屋敷」の次にかき、すぐ出版されるはずのものでした。
だが、表紙が当時としては白っぽくユニークすぎたのと、内容がむずかしいということで、しばらく不二書房のほうで出版をひかえていました。
いよいよ出版されますと、またたくまに前・後編で四十万部近くを売りきってしまい、ベストセラーとして、当時の「週刊朝日」などにもとりあげられました。
「ロストワールド」は、表紙・内容の難しさから、しばらく出版をひかえていたとのことです。昭和23年12月20日発行となっていますが、実は翌年昭和24年1月中旬頃やっと初版がレリーズされたと推測されます。結果的にまたたくまに売り切れしまい。
次いで一ヵ月後、昭和24年2月10日再版発行となった。本書は、広義に解釈するならば、原本と呼ぶに何ら矛盾はないでしょう。
ところで、四十万部も売れたですね。当時、ベストセラーとして話題になったと報じていました。62年余りも経つと、0.1%残っていればいいでしょうか。そうすると、400冊も現存している勘定になりますね。
再版とは、前に出版した図書を同一の紙型や原版を用いて、再び出版すること。

初版〜再版まで僅か一ヶ月間で40万部を印刷・製本をしたのでしょうか。当時の社会情勢(食料難・設備・物不足)を考え難しいでしょう。
漫画の父、手塚治虫の「ロストワールド」余りに有名… 漫画の父、手塚治虫の「ロストワールド」余りに有名過ぎる手塚治虫の書いた「ロストワールド」という漫画があります。松本零士の本や、藤子不二雄の漫画にも出てきました。もうこの世に初版の「ロストワールド」が存在するのかしないのかは解りませんがもし、存在したなら幾ら位の値段が付くでしょうか? 上述の様に400冊は存在するとなれば、あとは簡単です。初版5万部〜再版で35万部を発行したと仮定しましょう。すると初版は50冊。再版350冊存在すると言うことです。
(仮定の'推定で大変申訳在りません)

要は、この世の中に十分存在するってことを言いたかったのです。次に値段の事になりますが、一冊8万円二冊セットで16万円が相場じゃないかな。安いでしょうか、高いでしょうか?あなたの価値観の問題です。

手塚治虫のホームページにある「立ち読み」にさえオリジナルを掲載していないところを見ると、オリジナルを探すのは意外と難しいですね。
ロストワールド発刊経歴 当時の漫画本は、ほとんどが「描き版」という一種のトレースによる模写製版だったのです。
つまり、版下屋さんが、みずから丸ペンで原稿をかきうつして亜鉛版をつくるわけで、どうしても原稿の絵とはタッチがかわります。「ロストワールド」は、担当したので、前半と後半では別人がかいたようにタッチがかわってしまいました。松本零士氏などは、絵柄がちがうというわけで、「手塚治虫はじつは二人いるのだ。」などと本気で思ったそうです。
「描き版」とは写真を利用せず、直接手がきによって製版した平版。石版または金属版上に脂肪性インクでかく。また「トレース」とは、原図の上に薄紙を当てて敷き写しをすることの様です。

我々専門家ではないので、前・後編がそれぞれ別人の版下屋さんがトレースしたのか判別tが付きません。

この辺で本書の目次と主要人物のページを開いてみましょう。「地球編」 「宇宙編」古いわら半紙の様なのでそっと開かないとボロボロ破けそうです。
漂流本から本へ 
筆者筒井康隆(作家)
 『ロストワールド(前世紀)』は地球編・宇宙編の前後編二冊になって発売された。日本初の本格的なSF漫画であった。
子供にとってショッキングなエピソードもいくつかあった。この本で有名になった悪役のランプが、食糧のなくなった宇宙船で、植物人間の美しいもみじさんを食べてしまうなどの残酷なシーンもあった

 このもみじさんと同じ人型から作られたあやめさんも、最後は恐竜に食べられそうになって半裸の姿になってしまう。ずいぶんエロチックだった。
そのあやめさんが手塚漫画の大スタア・ケン一少年演じる敷島博士とふたり、ママンゴ星に取り残され、ぼくたちは兄妹になろうと誓いあう場面だって、実はそのあと、結婚して動物と植物の混血を生むであろうことが暗示されるのである。
その他の漫画にもエロチックな描写があり、ぼくは今でも、手塚治虫によって
一種の性教育を施されたと思っている。
 全く同感です。ランプが、美しい「もみじさん」を食べてしまうなど、ショッキングでした。
一方、双子と言うべき「あやめさん」の半裸の姿、エロチックでありロマンチックでもある少年の心に微かなときめき残した。

 岩場の洞窟、外は猛烈な荒れ狂う嵐”よわったなこれじゃロケットまで帰れしない・・・・・・”の独り言に対し、この深刻な現状を肯定も否定もせず、微笑みさえ浮かべる「あやめさん」、か謎めいた未来を暗示させるシーン、この微妙な描写は、手塚治虫の真骨頂ですね。

筒井先生は、年齢的に1年兄貴のようですね。
虫ん坊 名作『ロスト・ワールド』も批判の的に!  昭和22年、酒井七馬との共著で育英出版から発行された「新宝島」は、当時、大阪で大量に発行されていた“赤本”の1冊として刊行されたものだ。 赤本というのは、紙質も内容も粗悪な玩具本のことで、目立つように表紙にハデな赤色が多く使われていたことからこう呼ばれた。
 戦後の昭和20年代前半、東京の大手出版社が紙がなくて思うように本が出せないでいる中、大阪の小さな出版社や問屋が、質の悪い紙を使った赤本をバンバン出してそれが売れに売れていた。
 『週刊朝日』昭和24年2月6日号に掲載された「浪華赤本裏から表から」と題された、出版関係者による座談会記事だった。
 この座談会の中である小売店主が、赤本マンガには文学のような哲学がない、と語り、手塚の『ロストワールド』(昭和23年)を引き合いに出してこう続ける
 「「ロストワールド」にしても、前世紀の話をして文化を織り込もうと思えば織り込める。そういうことを考えずに何でもかでも売らんかな主義でいいかげんなものをつくった。刺激を強くして一部でも多く売ろうという漫画が多かったために漫画はいかんという声が出て来たんです。」
 昭和22年と言うと小生は小学6年、2年前の昭和20年7月12日〜13日未明小雨降る宇都宮の空襲で焼け落ちた梁瀬小学校は、暫くは、掘っ立て小屋の校舎だった。机と椅子の四つ足を土間に打ち込んだガラス窓のない暗い教室だった。
 戦災で友達も教材も失った。ガリ版刷りの粗末な教科書、米穀通帳なるものあってお米の配給制度に幅を利かせていた。お米の代わりにコッペパンが配給となり、たっぷりお米が食べられるのに農家の友達に羨ましがられた。
 通学に乗合バスを利用したが、ガソリン車に群がった。当時、木炭車が主流だった。ストーブの様な円筒形の木炭を炊く釜を車両の後ろに装備し何時も黒い煙を上げ木脂を垂らしながら戸祭町の上り坂でへばってしまい、ガソリン車に追い抜かれる。それが痛快で何んとも気分がいい。
この様な時代背景の中、『ロストワールド』は出版された。中々写真だけでは、紙質まで知ることは難しいが、とに角粗悪だった。
この頃、定かではないが、市内で東欧の何んかの展示会があった。確かブカレストの地図だったが、カラフルな色使い紙質に感心したことを憶えている。
<常設館:手塚治虫記念館>赤本(描きおろし単行本)



<自己満的手塚読破リスト
手塚りすと>

更新2010/10/20

 これらのマンガは粗悪な紙に、描き版という、職人が原稿を印刷用の金属板に直接描き写す手法で印刷されたものが大半だった。手塚の初期作品も描き版印刷で出版されたために、本の絵はまちまちで「手塚治虫はふたりいる」と勘違いする読者もいた

初期三部作の一つ。
入れ目にときめいて一気に読んでしまった。ミィチャンを助ける時のヒゲオヤジが好き。マントと蝋燭はいいとして、網籠にダイナマイトって・・・。
この漫画は二色刷りなんですが、自分が読んだのはやたらと赤色がずれていた。もしやこれが正式版なのか?(それは無いだろうけど)私家版もみたいなぁ

前にも検証したが、描き版と言う職人が原版をなぞったて写す。どうも、専門家ではないので、勢いや筆跡から前・後編がそれぞれ別人の版下屋さんがトレースしたのか判別が付かないんだがなーぁ。

ミィチャンを助ける時のヒゲオヤジが好き”どんなシーンだったかな? ミィチャンを吊るした紐が中々切れずダイナマイトに引火した火で紐を焼き切るなんざーぁー、切羽詰った正気の沙汰ではないですね
2色刷りの赤色が”やたらとずれて”とありますが、調べたところ、極端なズレは地球編2頁分、宇宙編3頁分ほどでした。"まぁー、敗戦後のドサクサを考えるならば、むしろ上出来たと思います。
その頃、動きのいい、好きだった単行本の一つ、3色刷り?でギョロ目のユニークな漫画があった。「火星団の秘密」田中晋一著発行社、大阪金星書房1948年3月10日発行、これも例に漏れず赤色の「ずれ」を思い出しますね。少しばかり道草をしてその本を覗いてみましょう。

再三に亘り描き版という、職人が違うことによる前後編の違い、もう少し検証する必要がある。
.<私の本棚手塚治虫さんの漫画>


更新2011/01/08
 私は手塚治虫先生の初期から昭和30年代の作品が好きです。
初期のSF三部作といわれる「ロストワールド」「メトロポリス」「来るべき世界」。そしてロシア文学を漫画化した「罪と罰」など、ていねいに描かれた世界が最高です。
 私は手塚先生が大好きですが、先生の「描き直し、修正された作品」を読んでいて、不満を感じるのも事実です。「鉄腕アトム」などはオリジナルのままで読みたいと思いますけど、先生がそれを望まなかったということですから、かなえられない願望ですね。






 ロストワールド」は昭和23年(1948)「メトロポリス」は同24年(1949)「来るべき世界」は同26年(1951)に単行本として発表されたもので、手塚先生の20〜23歳頃の作品です。
 この角川文庫版初期傑作集は発表時の単行本のページを、そのままの状態で掲載しています。形を変えて出版されるたびに、カットしたり描き変えたり、自作に手を加えなければ気がすまなかった手塚先生の作品を発表時のまま読めるという意味では貴重なシリーズです。
 大分オリジナル(原本)にこだわっている様ですね。小生もその一人ですが、「新宝島」の例では酒井七馬と手塚治虫との合作で、所謂、聞こえのいいコラボレーションです。
しかし、「新宝島」の冒険、竹内オサム(同志社大学教授)によれば、
合作の程度・分担で、手塚自身「酒井七馬さん原案と構成を担当し、僕が作画した事になっていますが、原案はともかく、構成の草案は僕がやり、その際250頁のものになった。それを出版社事情で酒井さんが60頁ほど割愛されたうえ、更に原稿の台詞を変え、絵に手を加えたとのこと、2人の間には一体何があったのでしょう。当事者同士、今となっては確認しようにも手段がありりませんね。
だが、そのヒントが”改訂版刊行いきさつ”に悶々と悩み語っているのです。では、足取りを辿り検証してみましょう!

 私の本棚手塚治虫さんの漫画>のコメントを借りれば ”角川文庫版初期傑作集は発表時の単行本のページを、そのままの状態で掲載しています。”と、あるが、文脈からすると、どうもオリジナル(原本)のこと言っている様な気がするのですが? 発表時のまま読めるという意味では貴重なシリーズです。これも「原本」のことでしょう?
 勝手な解釈で恐縮ですが「角川文庫版初期傑作集は、原本発表時のページを、そのままの状態で掲載しています」と理解します。それでは(原本)vs(角川文庫版初期傑作集)を検証してみましょう。
手塚治虫の好みでしょうか、結構随所で台詞を変えていますね。
「新宝島」の完全復刻版によれば、
原作・構成 酒井七馬
作    画 手塚治虫
と表記しているが、奥付には著者酒井七馬のみで手塚治虫の文字は無かった。
一方、改訂版では酒井七馬の名は無く手塚治虫著となっている。
 この辺が興味ある経緯で検証の対象とした。


最近、手塚治虫「初期傑作集」と言う表題で、角川文庫と小学館叢書との複数の出版社があることを知った。
   
次回は、このテーマでちょっと疑問があるのですが中心に復刻版と対比検証する予定(2010/9/28記ス)勿論、内容的に比較はしてないが、どうやら角川文庫は「原本」と同じページに同じ絵が載っているとのこと。つまり吹き出しの「地球編」「宇宙編」とに分冊になっている。一冊の本に前後編が入っていると言うことは通し目次の番号をとる筈だ。、修正されず「原本」そのままと理解するならば、写真製版という複写です。でも、「ページそのままの状態」では掲載されていません。そのままの状態