| 風間完のプロフィール |
| 挿絵画家として風間完は、数多くの著名な小説作家の挿絵を手掛けております。特に美人画においては、他の追随を 許さぬ独特の描写力が光ります。ここに掲載の画像は線画を主体とし、雑誌「風景」および「パリ時代の銅版画」の題材 を取り込み、リアレンジしたものです。即ち、オリジナルの線画は、殆どが線のみの無着色の描写で、下表の03カフェと レストランが典型的な例で、甚だ勝手ながら線画を模写し着色(塗り絵)を試みました。ご容赦下さい。(2021/10/17) |
| も<<戻る |
| 01 | イエロータクシー | 雑誌 「風景」 の表紙を飾る挿絵画家 "風間完" 昭和43年6月号 |
| 02 | 角店と犬 | 雑誌 「風景」 の表紙を飾る挿絵画家、"風間完" 昭和48年9月号 |
| 03 | カフェとレストラン | 風間完銅版画集「パリ時代 V 河」 "カフェ" 1958年 |
| 04 | セーヌ川 | 風間完銅版画集「パリ時代、V 河」 "河岸" 1958年 |
| 05 | カフェの女たち | 雑誌 「風景」 の表紙を飾る挿絵画家、"風間完" 昭和47年8月号 |
| 06 | ヨット | 井上靖、詩集 「地中海」 表紙 昭和37年 新潮社 初版 |
| 07 | アイスクリーム屋 | ぷちもんど手帖 表紙 1974年 春・夏号(第11号) |
| 08 | 水汲み | 雑誌 「風景」 の表紙を飾る挿絵画家、 "風間完" 昭和48年8月号 |
| 09 | 川添の教会 | 雑誌 「風景」 の表紙を飾る挿絵画家、"風間完" 昭和45年11月号 |
| 10 | 橋を渡る路面電車 | 吉川淳之介、山本容朗編 「私の東京物語」 1993年 |
| 11 | 港町の賑わい | 雑誌 「風景」 の表紙を飾る挿絵画家、"風間完" 昭和47年7月号 |
| 12 | 港町の賑わい(原画) | ー同上ーオリジナル着色相当 |
| 13 | 時計のある街灯と自転車 | 風間完銅版画集「パリ時代 T 街」 "街の時計" 1958年 |
| 14 | 教会前の大道 | 風間完銅版画集「パリ時代 U 道」 "教会前の大道" 1968年 |
| 15 | 14区杖を突く老人 | 風間完銅版画集「パリ時代 V 河」 "14区" 1958年 |
| 16 | 階段のある町 | 雑誌 「風景」 の表紙を飾る挿絵画家、"風間完" 昭和50年6月号 |
| 17 | 石橋の傘の男 | 雑誌 「風景」 の表紙を飾る挿絵画家、"風間完" 昭和46年7月号 |
| 18 | 時計とポストサークル | 風間完銅版画集「パリ時代 V 河」 "朝の広場" 1958年 |
| 19 | 馬車馬 | 小説「坂の上の雲二」 司馬遼太郎 |
| 20 | 路地のアベック | 雑誌 「風景」 の表紙を飾る挿絵画家、"風間完" 昭和46年6月号 |
| 21 | 太鼓橋 | 雑誌 「風景」 の表紙を飾る挿絵画家、"風間完" 昭和43年3月号 |
| 22 | 中世の古都 | 雑誌 「風景」 の表紙を飾る挿絵画家、"風間完" 昭和50年3月号 |
| 23 | 果物市場 | 雑誌 「風景」 の表紙を飾る挿絵画家、"風間完" 昭和47年5月号 |
| 24 | ノートルダム寺院 | 風間完銅版画集「パリ時代 V 河」 ”シテ島への橋” 1958年 |
| 25 | ビストロ(地方料理) | 風間完銅版画集「パリ時代 II 道」 ”ビストロ” 1968年 |
| 26 | 街角 | 風間完銅版画集「パリ時代 V 河」 ”街角” 1958年 |
| 27 | 戦前の下町風景 | 著者:佐多稲子の小説「私の東京地図」 |
| 28 | パリの八百屋さん | 風間完銅版画集「パリ時代 V 河」 ”八百屋で” 1958年 |