<<<<⇔戻る

nnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnn

 田中 良について

 編集にあたり、この『こじき王子』の絵を描いた田中良とは、どのような人物なのか徐々に興味が湧いてきた。
何故なら、昭和24年という、戦後間もない食糧難の頃、テレビもなく、ましてやインタ-ネット、スマートフォンによる映像メディアなど、全くない時代に、これだけ色彩豊かなヨーロッパの風俗・人物像などの描写を表現できる人物(田中良)とは? よほど、それらに精通した挿絵?画家?であると、思ったからである。

田中 良(たなか りょう)1884年-1974年
(舞台美術家、画家)
東京府うまれ
東京美術学校(現在の東京芸術大学美術学部)卒業
帝国劇場の背景部に所属し、舞台の背景を手がけた。
1919年(大正8年)にはヨーロッパ諸国、アメリカ合衆国を視察する。帰国の後、新歌舞伎、新舞踊の舞台美術を手がけた。
1923年(大正12年)の関東大震災後、関西に移り宝塚歌劇団に背景部を新設した。新聞小説や雑誌の挿絵、絵本も手がけ1928年(昭和3年)には、貴司山治の小説『人造人間』をフォトロマン『霊の審判』として朝日新聞がれんさいする際、坂東妻三郎らの特写スチル写真の構成をけがけ、さらに同作の映画化の際には美術監督として撮影用セットの設計等を行った。その他数多くの著書あり
(情報資料:Wikipediaフリー百貨辞典より)

P.S.少年少女譚海4月号「狼少年」も田中良(画)だ!

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu